-
幸水の裂果。
幸水に裂果が見られる。雨が多いはずのこの時期、といっても今年は少ないけれども幸水の子房が裂けてしまう症状が今年も発生している。急速に肥大が進む子房に細胞が耐えられないだとか、日照時間が足りず子房が大きくなれないところに細胞が抱え切れないほどの水分を含んでしまうだとか、原因はいろいろ聞くけれどどれもピンとこない。それより裂果の対処が迷信めいて農夫個人ごとに違うのが面白い。裂果を放置すると虫を集めるから落とせ派、裂果を落とすと裂果が伝染するので放置派、と両極端なのだ。幸い被害は極微。農業推進課からのアドバイスに従って落としている。
Location
山国梨棚豊水幸水園
-
アキアカネ。
斜めから差し込む朝日を羽根に反射して、無数のトンボが飛び交っているのが見える。早速画像を、とレンズを向けてみたが羽根の反射はスマホには映らないようだ。山へ上がると、梨棚にトンボの姿はまだない。トンボはハエや蚊、アブを捕食してくれる益虫だ。これが山へ飛来して梨棚すれすれに飛んでくれるまであと少し。平地で見たトンボは夏を山で過ごすのだ。そして新高の出荷が始まる頃、また平地へと戻っていく。
Location
玖珠町古後
-
落雷と灌水。
朝から雷鳴がすごかった。雷光と共に轟音が響き、だんだんと近づいて来て、とうとう自宅の近くに落雷した。破裂音と共に閃光が走り、何かが家屋に当たる音がした。かなり大きい音だったのに、雷雲が去ってから家の周りを調べてみても、これといった破片や裂けた樹木は見当たらない。何かしら被害があったのだろうと思える音だったが不思議で仕方ない。雷雲が去ると雨も止み、そこからすぐ青空が広がった。ひとつだけ良かったのは、雨が山国に11ミリほど降ったことだ。釣鐘山の降雨量をずっとチェックしつつ、雨量が更新されたときはほっと一息つけた。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
終わらない草刈り。
自宅の草刈りがやっと一区切りついたのだが、最初に手を付けたスロープの雑草がもう伸びている。時間をかけ過ぎたせいだ。とはいえ電力不足をやりくりして梨棚と自宅の草刈りをやり、ようやく終わりが見えたのだ。バッテリーをもう2つ買い足すべきか悩みつつ、梨棚のまだまだ残る雑草を考えて来年の夏には新品のバッテリーがあると助かるなあと思う。あるいは2口の充電器があれば迅速に充電しつつ対応できるかもしれないとも考え、いずれにしろ今年の収穫次第だと独り言ちた。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
草刈りとダニ叩き。
忙しい1日。朝5時に自宅を出たのはダニ駆除にうってつけの日だったから。天ヶ瀬町は霧雨、おそらく山国は曇りだろうと踏んで涼しいうちに農薬散布車を動かしたのが大正解。まず新高園にダニ剤を散布し、乗用草刈機で豊水園の伸びきった雑草を刈り取り、ハダニが逃げ場を失っている間にダニ剤で叩いた。午後は袋掛けと豊水の仕上げ摘果。しばらくは摘果と袋掛けをやり、それが終わったらいよいよ幸水の収穫となる。
Location
山国梨棚豊水幸水園
-
フルーツキャップ届く。
収穫を前に、注文しておいたフルーツキャップがもう届いた。自宅が山の中のため運送会社に伝えるのに手間取り、結局早めに山を降りて配送を待つことになった。毎年思うのは、いざ荷物が届くとパッケージが大きいということ。これを3つ、豊水の出荷が終わるまで部屋で待機させることになる。使い始めればあっというまに使い尽くしてしまうが、それまでは柔らかく巨大な障害物だ。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
豊月の袋掛け。
豊月の摘果をやり同時に袋を掛ける。豊月の袋掛けで今年の袋掛けは終わり。ようやく一区切りついた気分だ。収穫まであと少し。やることはまだまだあるけれど、ほっとして肩の力を抜けるのは嬉しい。このあとは袋の掛け漏れ確認と豊水の仕上げ摘果に、梨の保護材貼りに、気が重い草刈りが残っている。新高園での作業に時間を費やす間に、豊水園の雑草がすっかり伸びてしまっている。そろそろ乗用草刈機を動かそう。
Location
山国梨棚新高園
-
ツユクサ咲く。
ツユクサが咲き始めた。梨棚の地面に群生していて、刈り取らなければ青と緑の絨毯になるだろうけれど、草刈りの手を止めるわけにはいかない。梅雨が早めに消滅してしまい、保水のために根こそぎ刈り取ることはしないのだが、丁度花の咲く先端はどうしても刈り取らないといけない。去年は新高の袋掛けが遅れ、ツユクサが咲き乱れてから草刈りをやった。ことしは青い花が開く前に草刈りは終わりそうだ。
Location
山国梨棚新高園
-
無数の船影。
帰省先から山国へ戻る日の早朝。朝靄にぼんやり無数の船が見えた。動いてないところをみると積荷待ちの船だろうか。ホテルの窓から潮風が吹き込むと帰省していると実感する。全方位が山に囲まれた山国町と玖珠町、そして天ヶ瀬町では嗅ぐことのない潮の匂い。たまには帰省してみるのもよいと思える時間だったが、エンジンを始動するともう梨の状態が気になる。帰宅してから山国へ向かうのは時間的に厳しいから翌日の予定を反芻しつつ車を走らせた。
Location
津久見湾
-
実家の草刈り。
実家の草刈りに帰省する。覚悟してはいたが、かなり酷い状態な上に、1日ではとても終わらないほど雑草が生い茂っていた。そもそも駐車場の草刈りだけのつもりだったが、玄関から庭まで手のつけられない状態で、丸2日を費やしてとりあえず雑草だけは払っておいた。残りは家に這い上がろうとしている蔦。これの処分にあと1日どこかで時間を取って帰省することになるだろう。農地の草刈りだけでも大変なのに、これから先を考えれば、梨棚メンバーの動員が必須かもしれない。
Location
parent's home
-
冷水。
朝一で防除をやる。太陽が高く昇る前に終えないと気温に耐えられないからだが、朝から陽射しは強く合羽を着込むと頭がぼうっとする。車両の水槽に水を溜めて散布し、また貯める。その合間に持ち込んだ冷水を渇いた喉に流し込み、農機小屋の影に隠れ、風にあたってしばらく体を冷やす。防除に時間をかけてしまうことになるけれども、この気温では仕方ない。終了は正午を過ぎ、冷水3本はすべて飲み干してしまった。
Location
山国梨棚新高園
-
靄と高温。
靄が降りた早朝。太陽が昇ると靄は消えていったが、この時間からもう暑い。暗いうちはまだ涼しいのに陽射しと共に気温はぐんぐん上昇して寒暖差は10℃を超える。今日は午前中に仕事を切り上げ、資材と帰省に要る買い物で日田市を走りまわった。軽トラのクーラーは効きが悪く、窓を全開で走りつつ冷えたコーラで体を冷やした。明日は農薬散布車を動かし、明後日は広範囲の草刈りを予定していて気が重い。暑い中やるにはきつい仕事がしばらく続く。
Location
玖珠町古後
-
ゴマダラカミキリ。
今年はカメムシの飛来が少ない代わりに、ゴマダラカミキリが多い。カミキリムシは梨の木に穴を開け根に向かって食害する。カメムシは梨の実に食害を及ぼすため、次の防除の薬剤をどうするか悩むところだ。今年のカメムシは姿をあまり見ないとは言え、梨棚に侵入していることは確かだ。どちらにせよ、数多く飛来するカミキリムシへの対応は急ぐべきだろう。
Location
山国梨棚新高園
-
鳥の巣。
摘果が終わって袋掛けが始まるあたり、毎年決まって鳥の巣を見つけるが、今年はひとつもなかった。鳥の種類は判らないし、いつ卵を温めていたのかも知らない。ただ使用済みの小さな巣を見つけるのだ。袋掛けはもうそろそろ終わる。その最後の列に脚立を立てた時、主枝の先端に掛けられた巣があった。冬の剪定までこのままにしておこう。
Location
山国梨棚新高園
-
伸びた猫。
暑い1日。収穫期の8月にジャンプしたかのように不快だった。コンビニに住み着いた猫は駐車場の隅で伸びている。幸い強い陽射しは午前中まで、午後は曇りからにわか雨となり、猫達は雨を予想していたのかもしれない。この調子で7月に突入すると灌水は必須となる。毎日ポリバケツで苗木へ水を運ぶ毎日となりそうだ。
Location
山国町ローソン駐車場
-
雨上がる。
青空が戻った。同時に30℃超えの陽射しも。朝からあちこちで農薬散布車を動かす音が聞こえ、こっちも遅れないよう車両を新高園へ移動させる。防除は4時間ほど。気温が上がる前に終えてしまいたい。青空が見えたからといって、ぬかるみがすぐ乾燥するわけでもなく、慎重に車体を進める。農薬散布の終了まであとひと月。次はいよいよ収穫だ。
Location
山国梨棚新高園
-
大きな落石。
長雨のあと。農道に木切れや砂利が散らばるのはふつうのことだが、たまに岩が転がっていることもある。大人ひとりの力では動かない岩だ。おそらく道路に転がり落ちた岩を数名で道路脇に運んだのだろう。今朝も転がった岩を見つつ山を上った。怖いのは、運悪く落石や土砂崩れに遭遇する不運だ。豪雨や雷雨の最中は山へ上がらないか、すぐ下山するべきだろうとは思う。なかなかそうは出来ないのが現実だったりもするが。
Location
山国町市平
-
雨に邪魔される。
午後に雨が激しく降った。1時間ほど軽トラに避難し、雨後に袋掛けを再開した。せっかくリズムが掴めていたところを中断されると後はぐだぐだになる。枝には水滴が残って子房に袋を被せると顔に降りかかってくる。予定していた枝までは到達できなかった。明日はヘルプの農夫さんが来てくれる最終日だ。少しでも多く掛けてしまいたい。
Location
山国梨棚新高園
-
濡れた新高の子房。
新高の子房が濡れ続け、前回の農薬散布から総雨量100ミリはもう超えている。つまり農薬の防御は流れ去り無防備な状態というわけだ。このまま袋を掛けてしまってよいのか不安はあるけれども待ってもいられない。黙々と雨に打たれながら袋を掛けるばかりだ。明日降ればあとは一時的ではあるが雨は上がる。その隙に農薬散布車を走らせ雑菌の活動を抑え込む。7月まであと少し。黒星病が鎮まるまですぐだ。
Location
山国梨棚新高園
-
新高の収穫予想。
短い晴れからまた長雨。濡れた作業着で仕事をやる日々がまた始まった。手袋は絞れば雨水が滴る。新高への袋掛けは終わりが想定できるほどには進んだ。ヘルプの農夫さんもそろそろ引き上げの頃合いだ。今年の収穫は、掛けた袋の数から例年の半分もないとはっきりする。主力の新高がこれでは寒い夏になりそうだ。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
高原を走る。
食事に誘われて阿蘇市まで走った。人と会う予定が2つ入った珍しい日で、午前中に仕事を切り上げて約束を果たした。久しぶりに走る瀬の本から阿蘇市だが、夜の帷が降りつつある中でも景色は雄大で美しい。日々梨棚に縛り付けられていると、たまには無理をしても休みを取るべきだと感じる。
Location
熊本県南小国町瀬の本
-
花の壁。
梨棚のある市平の集落の高いところに小さな社がある。社のまわりにはサツキだろうか、社を覆い隠すほどの壁となって開花している。昇り坂の上にあるから市平の集落に来るとまず目立つ。市平に住む女性が植えたと聞いたが、梨棚のまわりに植えられた草花も農婦さんたちの手によるものだ。花のある景色はよい。
Location
山国町市平
-
消えた梅雨。
暑い1日だった。いつもより1時間早く山へ上がり、防除を済ませてから軽トラを修理に出した。ブレーキに問題を抱えていてどうにも放置できなくなったからだ。山はゆるい風があり、日陰で静かに風を受けているぶんにはいいが、合羽を着込んで太陽に晒され、農薬散布車を動かしていると倒れそうになる。そこから休む間も無く修理工場に直行し、軽トラの調子を見ていると気分が悪くなってきた。夏の入り口の山では、熱で体調がおかしくなる日が必ずある。修理が無事完了して残った時間で新高の袋掛けをやり、自宅へ戻って涼しい夕方の風を浴び続けた。梅雨前線は何処へ行ったのだろう。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
玖珠町のメサ。
玖珠町にあるメサ。遠くから見てもそうと判る特徴的ある台地だ。硬い岩盤が侵食されずに残るとメサ台地となるようで、柔らかい土地が玖珠の街になったのだろう。メサにはハングライダー施設があるようで、よく見ると豆粒サイズのカイトが飛び交っている。この季節に空の散歩はさぞや気持ちいいだろう。未経験者が施設を訪れたところで飛べるとは思えないので、こっちは下から眺めるばかりだ。
Location
玖珠町伐株山
-
援軍到着。
梨団地の農夫さんが援軍で来てくれた。今日で2日目となる。さすがに手慣れた袋掛けは山国で最速。2人で掛け始めると、1日で横1列という夢の速さが実現する。とはいえ、農夫さんは他所の園にも呼ばれており、ここにあと何日来てくれるかはっきりしない。しばらく晴れが続いたあとまた長雨が予想される。それまでにひとつでも多くの袋を掛けておきたい。
Location
山国梨棚新高園
-
強風の日。
凄まじい強風の日だった。雨が降ったり晴れ上がったりと山の空らしい天気で、袋掛けに使う耐水紙の袋が風に煽られて何度も手から離れ飛んでいく。突風が止むのを待って袋を広げるから効率が悪くて仕方ない。特に強い風は山の高いところの木々を揺らしたあと梨棚を叩いて抜けて行く。棚全体が浮いて支柱が抜けるんじゃないかと心配するほどだ。山を下って玖珠町の滝を通過するとき滝の様子を見たが、その頃にはもう風は止んでいた。長雨で水量を増した滝はなかなか見応えがある。
Location
玖珠町慈恩の滝
-
重い雨。
1日の仕事が終わってから雨が降り始めた。重い雨。自宅へ到着する頃には激しくなり、このまま明日いっぱいこんな調子で降り続くだろう。雨でずぶ濡れになって袋掛けするのは仕方がないと諦めているが、鬱陶しいことに変わりはない。頭を上げれば雨が顔を叩き、手袋から雫が滴る。毎日こんなふうだと体調を崩さないか不安になるし、雨に隠れて作業パンツに忍び込んでくるダニも気になる。梅雨明けはまだ先。乾いた枝を触りたい。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
泥沼になる新高園。
新高園が長雨で沼化しつつある。そこへ防除で農薬散布車を走らせたものだから通路は泥で覆われて長靴が抜けそうになる。もちろんそんな地面では農薬散布者も満足に走らない。傾斜の昇りではタイヤが空転して、ブレーキを踏むと車体が滑落する。もし梨の木に当ててしまえば車体が破損するだろう。梅雨時期の防除はいつも気が重い。雨が上がったところで、地面が落ち着くまで数日要る。梅雨明けが待ち遠しい。
Location
山国梨棚新高園
-
やまない雨。
天気が読めない。梅雨はいつでもそうだが、数時間後でもどうなるか判らない。今日も午前中に雨が上がり、そのまま曇りか小雨だろう、明日は雨足が弱まるはずだと踏んでいた。ところが午後遅くになって雨は激しく降り、袋掛けを中断しなければならなかった。明日は農薬散布を急遽予定したものの、どうなるか判らなくなった。地面はとても緩く、やるとすれば走れない通路で十分な散布は出来ないだろう。それでも雨が上がればその隙間に車両を動かすつもりでいる。
Location
日田市天ヶ瀬町
-
日没の虹。
終日雨だろうと思い込んでいたが、午前中から雨が上がった。細い雨が落ちてはいたけれど気にならない程度。おかげで袋掛けが捗った。梨棚に到着すると地面は案外しっかりしていて、だったら農薬の散布をやるべきだったかもしれない。明日からまた雨。前回散布したぶんはすっかり落ちてしまっているだろう。次の機会は読めず、週末まで終日雨が続く予報だ。ぽつぽつ雨が落ちるなか自宅へ戻ると、日没の虹が出ていた。
Location
日田市天ヶ瀬町